観の目と見の目 宮本武蔵の哲学

 

 

 

こんにちは♪

うっちゃんです( ̄▽ ̄)

 

今回もトレーニングはやっていないのですが、脚を痛めてから中止していた自重トレーニングをそろそろ再開しようかと考えているところです🤔

痛めているとはいえ可動域も広がってきたので、しっかり準備すれば身体は動くので極真空手をやっている友人とライトスパーをやってきました!

2時間弱で休憩を挟みながらですがかなりのエネルギーを消費した感じがします(`・ω・´)
ライトスパーではいろいろ試しながらやっていたのですがその中で一つおもしろいことを試してみました♪

普段はあまり意識してはいませんが極真の組み手をする時は相手の胸のあたりに目線を合わせて全体を広く見ています!
(相手と対峙したときにどこを見るかを武道では「目付け」といいます)

今回はこの目付けを意識して相手の目を見てライトスパーを行いました!
意外にも目を見ているだけでも相手がどこを狙っているのかや、攻撃しようとしているタイミングなどを感じ取ることができます(^_^)

かの有名な剣豪、宮本武蔵の著した『五輪書』にも目付けについて書かれており
水之巻に

兵法の目付けと云ふ事

眼の付けやふは、大きに広く付くる目也。観見の二つの事、観の目つよく、見の目よはく、遠き所を近く見、近き所を遠く見る事、兵法の専也。敵の太刀を知り、いささかも敵の太刀を見ずと云ふ事、兵法の大事也。

この解釈についていくつか意見があるかと思いますが、私は「観の目」とは観察の観で

物事の状態や変化を客観的に注意深く見ること。

出典:小学館/デジタル大辞泉

全体を観て状態や変化を察知すると解釈します!

対して「見の目」は目で見る視点のこと、焦点を当てて見ることと解釈しました!

視点の位置は合わせるもののその位置を強くは見ずに、視野を広く全体を観て相手の動きの機先を捉えることであると読み解きます!

f:id:utchang:20220407235341j:plain

五輪書』は兵法書であると同時に宮本武蔵という人物が兵法を極めつつ多くのものに触れてきた生涯を通して培った価値観や彼の見つけた真理が書かれている哲学書ともいえます!

この『五輪書』については今後も触れていくことになると思いますが、現代語訳や要約された書籍がいくつもあるのでみなさんもぜひ読んでみてください(^^)

 

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

柔道体験!! 上級者に見る基本の重要性

こんにちは♪

うっちゃんです(^_^)

 

年明けに痛めた股関節が3ヶ月ほどたってかなり良くなってきました♪
以前より可動域が狭まってしまいましたがこの年齢だと自然治癒ではこれが限界なのかなと感じます(^^;)
もとの柔軟性を取り戻すにはストレッチなど積極的に柔軟性を向上させていく必要がありそうです!

 

さて、今回はトレーニングはやっていませんが柔道の体験に行ってきました\(^o^)/
柔道は中学・高校での体育でやったくらいだったのですが、以前総合格闘技をやっていた方とライトスパーリングをやった際に投げ技への対処やグラウンドでどう動けば良いのかわからなかったので組み技系の格闘技をやりたいと思っていたので参加しました♪

f:id:utchang:20220403184005j:plain

これまでは打撃系は経験から応用が利くので基礎練習からはじめることはあまりやっていなかったのですが、今回はこれまでとだいぶ毛色が違うので基本からはじめました!

作法から受け身、摺足、組み方と一からのスタートです♪
指導者の方や先輩方を見ているとやはりこの基礎が自然とできています!
ここで一例を挙げると摺足という歩き方があり、足への体重のかけ方はかかとを紙一枚分浮かせて足の底面を畳に擦るように移動するものです
これができていないと上がった足は払われやすく重心も上下して相手に崩されやすくなります!
つまり基本ができていないとすぐに投げられてしまう、なのでみなさん徹底されていました(^_^)

格闘技や武道に限らず基礎基本というのが大事だということと、一定のレベルを超える人はその基礎基本が身についているということを再認識しました(`・ω・´)
格闘技も仕事も基礎基本を徹底して、資本となる身体もしっかりとつくっていきます!

 

ということで今回はここまで!

お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

実はこれも!? 相撲が語源の言葉

こんにちは♪

うっちゃんです('ω')

 

前々回まで触れていた相撲ですが大相撲三月場所が日曜に終わりましたね😊

一度花粉症の記事を挟んでいますが今回の話題はまた相撲に戻ります♪

 

今回の三月場所の千秋楽(最終日)はとてもおもしろい展開となりました!!

トップを走っていた若隆景が結びの一番で正代に敗れて12勝の高安に並び、優勝決定戦が行われました♪
優勝決定戦では高安優勢で進む中、若隆景が猛攻を防ぎつつ土俵際で粘って逆転の投げを打って勝利を収めました! 

youtu.be

 
さて、今回は相撲の用語から一般的に使われる言葉をいくつか紹介しようと思います♪

 

勇み足 これは相手を土俵際に追い詰めていながらも相手より先に自分の足が土俵から出てしまい負けてしまうことでここから転じて

調子づいて、やりすぎたり、仕損じたりすること。

出典:小学館デジタル大辞泉

序の口 これは相撲の番付で一番下で力士たちはここから番付を上り詰めていくので

物事の始まったばかりのところ。

出典:小学館デジタル大辞泉

白星・黒星・金星 大相撲の場所中の勝敗表から来ており勝ちを〇、負けを●で表記しそれぞれを白星・黒星と呼んでいます。
そして金星(きんぼし)は三役(大関・関脇・小結)を除く幕内力士(前頭)が横綱に勝つことで、ここから大きい手柄や番狂わせの大勝利を指す言葉として使われます!
ちなみに「番狂わせ」の番も番付のことで相撲から来る言葉です♪

懐が深い こちらは包容力のある人を指す言葉ですが、もともとは腕が長く回しを取りづらい力士を形容する言葉です!

胸を借りる これは実力の下の者が実力が上の者に相手をしてもらうという意味ですが、相撲のぶつかり稽古で上位の力士が胸を出して練習相手になるところから来ています!

 

ここまでいくつか挙げましたが他にも相撲用語がもととなる言葉はたくさんあります♪
みなさんはどのくらい知っていましたか?

 

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

やってはいけない! 花粉症を悪化させる習慣

こんにちは♪
うっちゃんです(^^)/

 

今日は暖かく桜も咲いて春が来たなという感じがして心地よい日でした(*^^*)
さてこの心地よい気候のこのシーズンは、多くの方を悩ませる花粉症のシーズンでもあります💦
昨年は私も花粉症に悩まされて苦しみました(^^;)
なのでこんな記事を書いたりしました

腸内環境と花粉症 - utchang’s blog
食事からできる花粉症対策 #1 (花粉症に効く食材) - utchang’s blog
食事からできる花粉症対策 #2 (避けた方が良い食材) - utchang’s blog

 

しかし今年は去年ほど症状が強く出ていません😊
花粉の量もあるのかもしれませんが長い時間をかけて行ってきた腸内環境の改善がうまくいったのかもしれません👍

ということで改めて花粉の話をしようと思いますがその前にトレーニングの内容についてです!

今回のメニューはこちら♪

 

レッグプレス 140kg 10回×3セット

アブダクション 40kg 10回×3セット

アダクション 35kg 10回×3セット

アームカール 8kg 左右10回×3セット

ダンベルサイドレイズ 8kg 10回×3セット

シットアップ(ベンチ使用) 90回

サンドバッグ 3分×3セット 1分×1セット

 

今回は花粉症の方が症状を悪化させない為に避けた方が良いことを紹介していきます♪

まずは以前紹介したアルコールの摂取、つまり飲酒は控えましょう!

次に睡眠はしっかりとるようにしましょう♪
睡眠不足はホルモンバランスを崩す原因となります!
規則正しい生活習慣でホルモンバランスを整えて行きましょう😊

 

そしてストレスは溜め込まないようにしましょう♪
運動や趣味でストレスを発散するようにしてください!
ストレスは自律神経のはたらきを狂わせ免疫に影響を与えます😅

 

最後に喫煙は控えてください!
たばこの煙は鼻の粘膜を刺激します!
自身が吸うのも吸っている人の近くにいても良くありません💦
都会だと排気ガスなども同様の刺激を与えるので気をつけてください♪

 

さて今回は1年振りに花粉症の話をしてみましたが、
花粉所に苦しむ人の役に立てばと思います!

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

【大相撲】多彩な技の数々!! 相撲の技・決まり手 

こんにちは♪
うっちゃんです('◇')

 

前回お話しした大相撲三月場所が始まり昨日が6日目となり現在日本人力士の高安関が唯一の全勝で独走しています!

*

今回は相撲の魅力であるさまざまな決まり手(技)を紹介していこうと思います♪
日本の他の武術にもある技術が含まれているので武道の経験者の方は探してみるのもおもしろいかもしれませんね(^^)

まずはトレーニングの記録から!
今回はスポーツセンターでマシントレーニングを取り入れました♪

 

レッグプレス 130kg 15回 12回 10回

アブダクション 30kg 10回×3セット

アダクション 25kg 10回×3セット

アームカール 8kg 左右10回×3セット

ハンマーカール 8kg 左右10回×3セット

ダンベルサイドレイズ 8kg 15回 12回 10回

シットアップ(ベンチ使用) 90回

サンドバッグ 3分 2セット

 

相撲の技は四十八手と呼ばれる多彩な技がありてこちらの動画のようなものがあります

【一挙公開】相撲決め技まとめ「四十八手+一手」|48 brilliant technique of sumo - YouTube

しかし、四十八手というのは多くの技があるという意味で縁起の良い数字で48としたとのことで実際、現在の相撲の決まり手が八十二手あります!

その一覧はこちらをご参照ください

大相撲の決まり手一覧 - Wikipedia
そしてこんな動画もあります♪

youtu.be

相撲の魅力はこの短い取組の時間の中であの手この手と状況に応じて手を変えての探り合いにもあります(*^^*)

このように多種多様な技を一瞬の判断で選択していくのは組み技系の格闘技の醍醐味ですね♪
相撲はこれに加えてぶちかましや突っ張り、張り手などの技術もあり戦い方は千差万別で力士一人一人の特徴に目を向けても楽しめるのではないでしょうか(^^)

 

では今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

【大相撲】本日より開始!! 令和4年三月場所

こんにちは♪

うっちゃんです(^^)/

 

前回の更新の翌日にケガをしたり体調を崩したりして更新どころかトレーニングすらできていませんでした(>_<)

さて、このところ触れている相撲の話題に戻ります!

大相撲の興行には本場所と巡業の2つがあり、

本場所というのは以下の6回の15日にわたるいわゆる公式戦のことです!

開催月 正式名称 通称 開催場所
1月 一月場所 初場所 両国国技館
3月 三月場所 春場所 エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)
5月 五月場所 夏場所 両国国技館
7月 七月場所 名古屋場所 ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)
9月 九月場所 秋場所 両国国技館
11月 十一月場所 九州場所

福岡国際センター

引用元:大相撲 - Wikipedia

この本場所に対して巡業とはこの本場所が行われない地方で一日限りで取組やファンとの交流を行います♪

さて今回取り上げたいのが三月場所(いわゆる春場所)が今日から始まります!!
流行り病の関係で昨年は三月場所も東京開催となり、観客を動員しての大阪での大相撲の開催は3年ぶりだそうです😲

そして大相撲の対戦表(取組表)は15日分がすべて公開されるわけではありません!
なので勝敗の状況と取組の組み合わせも楽しむことができます😊

そして朗報です♪
日本相撲協会が公式でYouTubeチャンネルをもっていてこちらでいくつかの取り組みを公開しているのでぜひご覧になってください(^^)/
https://www.youtube.com/c/sumo-video/featured

こちらのチャンネルは取組以外にもいろんな企画があっておもしろいです(*^^*)

 

ということで今日からはじまる令和4年三月場所の15日間で優勝を飾るのはどの力士か注目してみてください♪

今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

日本の伝統! 相撲について

こんにちは♪

うっちゃんです(^^)/

 

今回は前回トレーニングに取り入れた四股から相撲について書いていきます(^^)/

 

本日のトレーニング内容はこちら

↓↓↓↓

 

プッシュアップ(浅・速) 70回×2セット
プッシュアップ(深) 30回×2セット
リバースプッシュアップ 30回×2セット

四股 20回×3セット

 

ということで、今回の話題は「相撲」です♪

相撲というのは国技であり、神事でありながら興行でもある武道です!
その起こりは神話の時代とされておりその当時の相撲は現代のものとは大きく違ったそうです!
興行としての相撲は大きく時代が飛んで江戸時代になり、雷電為右衛門といった有名な力士が登場しますが、明治には文明開化の影響で衰退しかけるも存続し戦後に再興していきます
そして、昭和の末期に今の国技館が建てられ平成に入り、外国人横綱の登場や若乃花貴乃花の兄弟によるブームが起こります
2000年代に入るとモンゴル出身の力士たちが頭角を現し横綱の座もモンゴル出身の力士が10年以上にわたって君臨していました
そんな中、稀勢の里が2000年以降初の日本人横綱となった際は話題になり、あまり相撲に関心のない人の耳にも入ってきたのではないでしょうか?

 

そんな相撲ですがルールとしては円い土俵の上で組んだり、押したり、張ったりして土俵の上から相手を出すか、足の裏以外を地面につかせれば勝ちとなります!
そして現代の格闘技と大きく異なるのは体重さによる区分のない無差別級の競技であるということです!
そして相撲にはさまざまな技(決まり手)があり、その多彩な技もありながらもシンプルな力の勝負もあり、滑りやすい砂の上で相手のバランスを崩し合う攻防はいろんな魅力にあふれています♪

余談になりますがYouTubeなどで人気の総合格闘技RIZIN)の朝倉兄弟も幼少期に相撲をやっていたそうでその経験が活きている部分もあると話しています😊

 

今回は相撲がどんなものかお話ししてきましたので次回は相撲の魅力を伝えていければと思います♪

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/