「物毎の損徳を弁ふる事」 目的・目標達成のために本当に必要なこととは?

こんにちは♪

うっちゃんです(/・ω・)/

 

以前、話題に挙げた大相撲ですが5月場所も本日折り返し地点となりましたね♪
幕内力士では前頭の碧山と佐田の海が6勝1敗と善戦しています(*^^*)
まだ折り返しでここからどう動くかはわかりませんが、相撲は一瞬で勝負が決まるのでそのなかで勝ち続けるというのは至難の業です!
しかし、このまま上位陣に勝利して前頭が幕内優勝という番狂わせも見てみたいものです( ̄▽ ̄)

 

さて、少し更新の間隔が空いてしまいましたが今回は「物毎の損徳を弁ふる事」についてお話しします(`・ω・´)ゞ

が、その前にトレーニングのご報告!

 

シットアップ 120回
レッグレイズ 30回


今回は合間の時間に少し身体を動かしただけで時間をとってトレーニングはやっていません💦
しかし、ストレッチは継続しているので身体の動きは良くなっている感じがします👍

 

 

 

では、本題に入ります!

「物毎の損徳を弁ふる事」を現代語訳では「物事損得を弁える事」と書きます!
一昔前までは損得勘定だけで動くことは卑しいとされてきたので、現代でも当時の人々にも少し抵抗のある表現に感じられるかもしれません😒
ただ、「情けは人の為ならず」という言葉もあるように目先の利益ではなく、長期的な目線があれば人の助けになることこそ自信の利益につながることもあります♪
また、失敗と思われる経験も自身の成長につながり、長期的に見ると失敗することも損ではなく得と捉えることもできます😊

実際に世の中の成功者と呼ばれる人たちは成功にいたるまでにたくさんの失敗を経験していることが多いです!
ですがどんな失敗でもすれば良いというものでもなく、しなくても必要ない失敗というのもあるといいます🤔
未熟なあいだは失敗を覚悟の上でチャレンジをすべきなのか、やらない方が良いことなのかの判断は難しいです😅
そんなときにはその道の先人の目を借りるのがおすすめです♪
自分がこれから進む道を先に歩いていろんな経験をしてきた師の存在というのはここでも重要となります!!

ちなみに、宮本武蔵は「 万事におゐて、われに師匠なし」と記しています!
たしかに武蔵ほどの才能と”万日の稽古”に勝る努力があれば自ら道を切り開くことができるのでしょう( 一一)
もちろん、才能にあふれる人が血のにじむような努力をすれば師を持たずとも道を切り拓き目的を達成できるでしょうが、求めている目的・目標は未開の道の先なのでしょうか?
それらを考慮した上で損得を弁えて師につくべきか判断すべきなのでしょう・・・

 

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

「諸職の道を知る事」 職業を知ることで世の中が見えてくる!?

こんにちは♪

うっちゃんです(-ω-)/

 

五輪書の一つの項の解説が続いていますが折り返しまでもう一息といったところです(^^;)
今回は4つ目の「諸職の道を知る事」についてですが、その前にトレーニング報告です!

 

今回のトレーニング内容はこちらです!

 

レッグプレス 150kg×10回×3セット

アブダクション 45kg×10回×3セット

アダクション 45kg×10回×3セット

アームカール 左右 10kg×10回×3セット

ハンマーカール 左右 8kg×10回×3セット

リストカール 左右 6kg×15回 12回 10回

リバースリストカール 左右 6kg15回 12回 10回

サイドレイズ 6kg×10回×3セット 4kg×10回×3セット

フロントレイズ 6kg×10回×3セット 4kg×10回×3セット

トライセップスキックバック 左右 6kg×10回×3セット

シットアップ(ベンチ使用)30回×4セット

サンドバック(ウォームアップ) 3min

サンドバック 2min×2セット

 

さて、今回の「諸職の道を知る事」についてですが、前回”諸芸”とあったのに対して”諸職”ということであらゆる職業の道を知る事となります!
いわゆる士農工商という分け方がありますが、当時も多くの職業があったことでしょう!

特に宮本武蔵は「地の巻」においても兵法を大工に例えて記していることからも、大工について深い理解があったことが見受けられます。
武蔵は大工のみならずいろんな人との交友をもっており、それぞれの職業についての理解があったことでしょう🤔

芸については触れることで感性を刺激されるものでありましたが、職についてはそのについて「知る事」とあります!
当時においてはそれぞれの職業を経験することは難しかったかもしれませんが、その道の人の話を聞き場合によってはその仕事ぶりを見ることはあったでしょう。

ただ、現代において仕事は転職もできればアルバイトなど本当に多くの仕事を体験することができます♪
かくいう私も人並み以上に転職していますし、1日だけのものも含めて多くのアルバイトも経験してきました!
アルバイトや数年の勤務でその仕事について本当に理解することは難しいですが、大まかに何をやっていて、世の中にどのように影響しているのかというのが見えてきます😊
実際の業務においてもいろんな仕組みがあったり、他の仕事でも応用ができることなどもあったりといろいろ経験したからこ身についたものもあります(^^)b

 

「諸職の道を知る事」とはあらゆる仕事を知ることでそれぞれの職業が社会でどのような役割を果たしているのかや、その仕事でどのような仕組みや技術が使われているのか、そこから世の中の仕組みや原理原則を理解するということではないでしょうか?

私は『五輪書』を読んだことでいろんな仕事にチャレンジしようと思い学生時代からいろんなアルバイトに手を出し、就職してからもいろんな理由はあるのですが、転職にも抵抗なく踏み切ることができたのでしょう🤔

実際に転職したりアルバイトを体験しなくても、自分とは違う仕事をしている方のお話を聞いてみるといろんな発見があり、世の中への理解も深まると思うのでみなさんもぜひいろんな職業の方と交流してみることをおすすめします♪

 

今回も少し長くなりましたがここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

「諸芸にさはる所」 たまには寄り道や回り道も必要か?

こんにちは♪

うっちゃんです( ̄▽ ̄)

 

今回も”道を行ふ法”シリーズです♪
第三の法は「諸芸にさはる所」!!

という事で今回は「諸芸にさはる所」について私の解釈をお伝えしていきます(^_^)

「さはる」とは触れるということで、諸芸とありますがこれが何を指すのか?

それはやはり武芸です♪

江戸の世においては武芸十八般といって合戦や立ち合いで戦うために習得すべき18の武芸があるという考えがあります!
これは剣術や槍術、弓術といった合戦からイメージしやいものから乱戦の中で使う柔術やいかなる状況でも戦えるようにと十手術、棒術、杖術から鎖鎌とあらゆる武器の扱いの修練が含まれます!
武器術以外にも戦場での馬術や泳法(水術)も含み、中にはいわゆる忍術と言われる手裏剣術や含針なども含めることもあります🤔

そして、剣術ひとつをとってもさまざまな流派がありそれについても『五輪書』「風の巻」にて自身の二天一流と比較していることから他流についても考察していることから”諸芸”という言葉にはあらゆる武芸のあらゆる流派についても及んでいると考えます!

また、「諸芸」という言葉には武芸以外の芸が含まれています(^^)

知っている方は知っているでしょうが武蔵は芸術家としての顔も持っています!
絵画や書、彫刻などの作品を多く残していることから芸術も”諸芸”に含まれると思います( 一一)
武蔵は芸術に関しても高い技術を持っており、レオナルドダヴィンチやミケランジェロと同様の多才多芸の人物であり、さしずめ「日本の万能人」といったところでしょうか?

芸術とは表現であり、その作品自体から感じるものがあるだけでなく、その作者の意図や含まれたメッセージを推し量ったり、その技法・技術に想いを巡らせたりと楽しみ方というか得られるものというのがあります♪
私も(もっぱら西洋の絵画展ですが)美術館などに行くことがありますので、芸術に触れることで自身の感性が刺激を受けることを体感したことが何度もあります!

表現という意味では芸能もまたその一つ!
能や歌舞伎もまた武蔵の時代にあった表現で、武蔵が触れたかどうかにかぎらずそれも含めて良いものと私は考えています!

 

つまり、己の究めんとする道の他にある道に触れることで視野を広げることができ、想像力や思考力を養うことにもつながります♪
他の道の技術を己の道に活かすこともできるかもしれません!
「諸芸にさはる所」の意味は広い見識を持ち、修練だけでは得られない力を養うところにあるのだと思います(^^)

 

ここまでが私の解釈となります♪
みなさんはこの「諸芸にさはる所」の意味をどうとらえますか?_

といったところで今回はここまでとさせていただきます!

お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

「道の鍛錬する所」 道は一日にして成らず!!

 

 

 

こんにちは♪
うっちゃんです(^J^)

 

今回は”道を行ふ法”の二つ目「道の鍛錬する所」についてお話しします(^^)/

この話をするにあたって最近はじめた柔道の稽古でこの「道の鍛錬する所」について改めて体感したことがあるのでまずはそのお話をします!

 

週に一回(仕事の関係もあり行けないことも度々😅)の柔道でようやく基礎基本の及第点をいただき、技を教えてもらいましたが一つの技を使えるようになるまでに数多の鍛錬や稽古を繰り返すというのを体感しています(^^)

打ち込みという稽古で技の動きを繰り返すことで型と相手の体重を動かす感覚を、乱取りという実戦形式の稽古で実際の動きの中での感覚を養い、技がモノになっていきます!

打ち込み何十回も何百回も一つ一つの動作を確かめるように行い、乱取りではどうやったらその技につながるのか何度も試行錯誤していきました🤔

これまでも空手の突きや蹴りも何千、何万回も繰り返して時に気づきを得てはそれを試してきたし、合気柔術でも技をひたすら掛けたり、受けたりしてその技に含まれる要素を、理合いを体得してきました!

 

「道の鍛錬する所」というのは武道や芸道に限らず、職人や農民、商人にいたるまでのあらゆる仕事のおいても道があり、それを究めるために日々精進するとうことです!

宮本武蔵はこの「地の巻」に続く「水の巻」に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」と記しています!
これは約3年、毎日稽古して基礎が培われ、約30年の稽古を以って道を究めるというということです(`・ω・´)
私がやっていた極真空手の創設者大山倍達氏が座右の銘としていた十一か条の「武の道においては千日を初心とし万日の稽古をもって極みとす」という言葉もこの宮本武蔵の言葉から来ています!

私もこの言葉を心に刻んで毎日精進していきます(`・ω・´)ゞ

 

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

「よこしまになき事を思ふ所」 師の基準を学ぶこと!!

こんにちは♪

うっちゃんです(*^_^*)

 

ここのところトレーニングや運動は継続しているものの体力の衰えを感じます(ーー;)
筋力が上がったり重量などに身体が慣れても、これまでの活動量での疲労感や回復にかかる時間が長くなど違いが出てきました💦

なんとか体力向上とともに活動量を高める方法を探していこうと思います!

今回からは前回予告したように『五輪書』の一節についてお伝えしていきます♪

ではまずトレーニング内容から

↓↓↓

 

プッシュアップ(浅・速) 80回×3セット
プッシュアップ(深) 30回×3セット
リバースプッシュ 30回×3セット

シットアップ 120回
レッグレイズ 30回

 

では今回は地の巻の一節「兵法の拍子の事」という項にある”兵法を学ばんと思ふ人””道を行ふ法”の一つ目よこしまになき事を思ふ所」についてです♪
ここからは私の解釈も含まれるのでご了承くださいm(__)m

「よこしまなになき」とは「邪に無き」と書き、””の意味は「正しくない事」なので正しくないことにはない事、要するに”正しい事”ということです!
少しややこしいですね😅

つまり、よこしまになき事を思ふ所」というのは正しい事を考える》という意味です!

ここでいう正しいとは「道理にかなっている」ということ。
なので『五輪書』においての私の解釈は、兵法の道理にかなうこと、つまり剣の術理や戦闘における理合いというものに適うものか、そもそもその理とされるものが正しいのかというところとを考えることであると解きます!

さて、何事においても正しい、正しくないの判断というのは難しく、正しいと思い込んでいたことが間違っていたなんてこともみなさん経験があるのではと思います😅
では、判断基準はどうするのかというと、まずは師の基準に合わせることです!
その道で多くの経験を持つ師匠の判断というのは正しいことが多いです♪
師匠も人なので間違いもあるでしょうが、最初は自身の価値観を横においてその師の判断基準を学びます!
これがいわゆる「守破離」のということです!!

成長の方向性や速度はその師匠の力によるところも大きいので良き師との巡り合わせというのはとても大切です(^_^)
武道の世界においては「三年勤め学ばんよりは、三年師を選ぶべし」という言葉があります。
もともとは中国のことわざなのだそうですが、それだけ誰に学ぶかというのが重要だということが古くから言われているのです🤔

これは武術・武道にかぎった話ではなくあらゆることに通じると思います!
なので私はその道においてこの人だと思った人を師にしたなら、多くの人から教えを受けるのではなく、その師匠から学ぶようにしています♪

もちろんより先の段階、「守破離」の破と離においてはまた違うのでしょうが守の段階では徹底すべきだと思います👍

 

今回は結構長くなりましたがここまでです!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

 

 

『五輪書』地の巻 兵法の拍子の事「我兵法を学ばんと思ふ人は道を行ふ法有り」

こんにちは♪

うっちゃんです(・∀・)

 

身体を動かすと年齢による衰えを感じますが、同時にまだまだやりようで伸びしろがあるなと感じております(^_^)
前回、前々回の投稿で触れた宮本武蔵の書いた兵法書五輪書』について今回は取り上げます♪

 

その前にトレーニング報告です!

 

レッグプレス 140kg×10回×3セット

アブダクション 45kg×10回×3セット

アダクション 45kg×10回×3セット

アームカール 左右 10kg×10回×3セット

ハンマーカール 左右 6kg×10回×3セット

リストカール 左右 6kg×15回 12回 10回

リバースリストカール 左右 6kg15回 12回 10回

サイドレイズ 6kg×10回×3セット

フロントレイズ 6kg×10回×3セット

トライセラトップスキックバック 左右 5kg×10回×3セット

シットアップ(ベンチ使用)50回 30回×2セット

サンドバック(ウォームアップ) 3min×3セット

 

さて、今回は5巻に分けられた『五輪書』の1巻目「地の巻」の一節「兵法の拍子の事」という項で紹介したい部分があります!

 

 

 

`我兵法を学ばんと思ふ人は道を行ふ法有り

`第一によこしまになき事を思ふ所
`第二に道の鍛錬する所
`第三に諸芸にさはる所
`第四に諸職の道を知る事
`第五に物毎の損徳を弁ふる事
`第六に諸事目利を仕覚る事
`第七に目に見えぬ所をさとつて知る事
`第八にわづかなる事にも気を付る事
`第九に役に立ぬ事をせざる事

これについて一つ一つの解釈を次回からお伝えしようと思います♪

 

今回はこの『五輪書』と私の人生の接点についてお話しします(^^)/

 

私が宮本武蔵について知ったのは小学校の時です。
名前くらいは聞いたことがあり強い侍くらいの印象だったのですが、初めて見たた大河ドラマ武蔵 MUSASHI」にはまって宮本武蔵という人物に対して尊敬と憧れの気持ちを抱きました!
このドラマの最終回に宮本武蔵が書き残した『五輪書』の存在を知り、すぐに本屋で『五輪書』について解説している本を購入して読み始めました♪

このときに特に印象に残ったのが上記の9か条でした。
小学生の私にとってもこれは兵法だけの話ではなく人生に通じるものだと感じました!


そして、大学生になり私は武術を学びはじめました!
私は文学部で歴史を専攻していたので原文に校注を加えた文庫本を大学の図書館で借りて読み進めました♪
実際に武術・武道をはじめてみて剣の道にかぎらずあらゆる武に通じる要素を学びとれました!

 

自衛隊に入ったあとも私はいろんな事に挑戦したいという想いがあり、休日は勉強に時間を割いていました!
勉強していたものの一つに英語がありました。
英語を日本語に翻訳する練習をしようと思い本屋で見つけたのが『五輪書』の英語訳版でした!
これが私と『五輪書』の三度目の出会いです!

この本は幾度にもわたって私に学びを与えてくれました(`・ω・´)
そしてまた私はこの本を手にとっています!

本当に良い本というのは時代を超えて世に残っていくのでしょう!
そして何度読んでも学びを与えてくれます!
この隠れた名著をみなさんもぜひ読んでみてください♪

 

長くなりましたが今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/

柔道をはじめて感じたこと! 柔道の稽古の性質

 

 

こんにちは♪

うっちゃんです('◇')

 

前回のスパーからトレーニングがおろそかになってます(^^;)
ですが、以前体験に行った柔道を少しずつですがはじめようと仕事がないときは通うことにしました♪

本格的にはじめる前にやっぱり基礎基本からなのでまだまだ柔道と聞いてイメージする稽古もまだできません😅

柔道の性質上、技を一つ一つ稽古して身につけて技のバリエーションを増やしていくから戦術の幅が広がっていきます!
有段者の先輩方はそれぞれ得意な技とそれにつなぐための技を使って闘っています!
それぞれの技の技術もそれにともなって変化していき同じ技でもかけ方や動きが異なってきます!
そして自分と相手の体格差によっても技の入りや身体の使い方が変わります(・□・;)

つまり同じ技が使用者によって独自に発展していくのです♪
このような武道なので実践的な(対人の)稽古がとても重要だと感じます((。_。)

武術・武道・格闘技は対人を想定しているので当然、対人での稽古は重要なのですが、空手においては自身の拳や脛などの部位鍛錬をおこない己の身体を武器とするという考え方もあります。
なので対人以外の自信を鍛え上げるための稽古・鍛錬も重視されているように思います!
柔道でももちろん重心を安定させる下半身やあらゆる動きに対応する体幹、組み負けない筋力などひとりでする稽古・鍛錬は大事だと思いますが相手ありきの技術がより大きいと感じます(^_^)

また前回紹介した『五輪書』の一説になりますが「景気を知ると云ふ事」、「くづれを知ると云ふ事」とあり相手の盛衰(勢いの強弱)や拍子(リズム)を見極めることについて書かれています!
これを見極める力は対人でしか身に付きません(ーー)

 

数回稽古に参加しただけの私がわかったような事を書くのはおこがましいですが、私が感じたままを正直にアウトプットしました♪
ただこれがいろんな武術・武道・格闘技を体験してきたからこその感覚だとも思います!
これからも稽古に参加することで新たな発見や気づきもあると思うので今後もここでは感じたことをありのままに書いていきます(`・ω・´)ゞ

 

ということで今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/