たくさんある空手の流派! #3 伝統派空手の四大流派


こんにちは♪
うっちゃんです(; ・`д・´)

今回は伝統派空手における四大流派について前回の分類も踏まえてお話します♪

レーニングはなしですが今回は柔道の稽古に行ってきました!

寝技について少し教わりましたがそれについてはまたいずれお話ししようと思います👍

本題ですが前々回の競技でいう伝統派空手には四大流派とよばれる流派があります!

松濤館流
剛柔流
糸東流
和道流

この各流派について特徴や成り立ちなどを紹介していきます(^^)/

松濤館流
私が自衛隊のときにやっていたのが松濤館流になります!
こちらは首里手の流れを汲んでおり、移動稽古を重視していて遠間からの攻撃などダイナミックな動きが特徴とされています♪
基本動作や型においてかかとを支点に立ち、足運びを行います!
一般的なスポーツでは母指球から動くことが多いですが、かかとを中心に動くというのは地面に杭を打っているようなイメージで大きい力を発揮するときに安定します😊

剛柔流
剛柔流那覇手の流れを汲む流派で、払いや受けを重視しています!
「空手に先手なし」という言葉があるのですが、空手の型は受けから始まります!
受けをするということは相手の射程にいるということで近距離での攻防に強みがあります♪
現在の剛柔流は伝統派のポイント制でいわゆる寸止めルールですが、以前は「当て止め」という実際に当てる組手をやっていたそうです🤔

糸東流
この糸東流首里手那覇手の両方を学んだ摩文仁賢和という方が開祖で首里手の師、糸洲安恒と那覇手の師、東恩納寛量の二人の頭文字をとって糸東流と名付けられました!
特徴としては部位鍛錬を重視した鍛錬法や、唐手以外の琉球古武術柔術も取り入れたことから投げや逆技(関節技)の技術も含まれていることです😲

和道流
和道流は四大流派で唯一泊手の流れを汲んでいる流派と言えます!
開祖の大塚博紀は柔術家でありながら、松濤館流の開祖、船越義珍や先述の摩文仁賢和、そして泊手の流れを汲む沖縄空手の本部流の開祖、本部朝基にも学び、和道流の祖となりました🤔
この来歴から柔術投技・足技といった技術が含まれ、10種の約束組手があるというのが特徴です♪


さて、今回は伝統派空手の四大流派についてのお話でしたが、空手の流派についてはまだまだありますが、
今回はここまで!
お付き合いいただきありがとうございました(^^)/